研究グループ

  1. HOME
  2. 研究グループ

構造材料学研究室

ナノから宇宙まで未来を創る材料工学!

構造材料学研究室では金属材料などを対象に、その組織を制御することで要求される特性を創成する研究を行っています。またものづくりに役に立つ基盤および応用技術の開発に取り組んでいます。当研究室には、電顕システム(FE-TEM+EDS+EELS、FIB、FE-SEM+EBSPなど)を用いることができる環境にあり、材料のミクロ・ナノの世界を探索することで、新たな発想を創出し、創造的な研究開発を推進しています。

教員

岡安 光博 竹元 嘉利 荒川 仁太

応用固体力学研究室

材料メカニズムの探求で世の中を変革する

応用固体力学研究室では金属材料や高分子材料を始め、各種材料の変形や損傷、破壊挙動に関する研究を行っています。特に実用材料の多くが様々な階層で不均質性を有していることに着目し、微視的な面からの研究も積極的に進めています。

教員

多田 直哉 上森 武 坂本 惇司

機械設計学研究室

先端トライボ技術でカーボンフリーを実現

カーボンニュートラルや脱炭素社会の実現に向けて,様々な機械では高効率,軽量化,環境負荷低減などが求められています.私たちは,最先端の表面改質法,コーティング法,解析法を用いて,電気自動車用トランスミッションや駆動モーター用軸受などの各種機械要素の寿命,効率,機能を向上させる技術を研究しています.

教員

塩田 忠

特殊加工学研究室

特殊加工法の高性能化と先進加工技術の開発

近年,科学技術の進展にともない工業用材料の特性は高度化してきており,従来の機械力学に基づく手法では加工の困難な材料や複雑かつ微細形状への要求が多くなってきています.本研究室ではこれらの高度化する要求に応えるために,材料の機械的特性に依存することなく加工を実現できる電気・電子エネルギーを用いた放電加工や電子ビーム加工,光エネルギーによるレーザ加工,さらには磁気や化学反応を活用した新しい加工法の開発などに取り組んでいます.

教員

岡田 晃 篠永 東吾

機械加工学研究室

ここには,モノづくり技術の未来がある!

モノづくりの基盤技術である機械加工とその周辺技術の高能率化・高精度化・高品質化・最適化・知的自動化に関する教育と研究を実施しています.特に,研削,切削および研磨加工のメカニズム解明を基に更に進化した加工技術の開発や加工の評価技術に加えて,機械加工分野に特化したAI・IoT技術をさらに発展させ,機械を使う人,機械を作る人双方にとって高度なモノづくり技術を開発しています.

教員

大橋 一仁 児玉 紘幸 金子 和暉

空気力学/流体力学研究室

解明せよ!流れの真理.創ろう!世界の流れ

先進的な計測技術,スーパーコンピュータによる大規模数値シミュレーション,AIに代表される革新的なデータ解析技術を駆使して,自動車や風車といった身近に存在する低速の流れから,航空機・宇宙機に代表される超音速の流れまであらゆる流体現象を解明することを目標に研究をしています.

教員

河内 俊憲 鈴木 博貴 田中 健人

伝熱工学研究室

熱の移動を科学する!

我々の身の回りの温度は,熱が様々な規則に基づいて移動することによって決まります.伝熱工学研究室では,物質の相変化現象を利用した新しい蓄熱・蓄冷熱手法の開発,液体の過冷却メカニズムの解明,液滴の内部に生じる流動現象の解明,ナノ構造によるふく射制御,相変化物質を用いた受動的なふく射制御,などを通じて,熱エネルギーを無駄なく活用し我々の住環境を快適にするための新技術に関する基礎・応用研究を行っています.

教員

堀部 明彦 山田 寛 磯部 和真

動力熱工学研究室

カーボンニュートラルに貢献する燃焼研究

エンジンの熱効率を改善し,有害な排出ガスを限りなくゼロにするための燃焼研究をしています.特に,水素,合成燃料,バイオマス燃料などカーボンニュートラルに貢献する燃料の燃焼現象の解明に力を入れています.そのため,超高速度カメラによる撮影や分光による化学反応の調査,およびレーザによるガス流動,噴霧,燃焼の計測をしています.さらに,コンピュータを用いて,噴霧や燃焼の数値計算を行っています.

教員

河原 伸幸 小橋 好充 坪井 和也

生体計測工学/認知神経科学研究室

先端的脳計測技術によるヒト脳機能の探究!

我々の脳は「内なる宇宙」と言われるほど謎に満ちています。当研究室は、ヒトの認知行動特性や脳機能イメージングなどの様々なアプローチでその謎を解き明かそうとしています。そして、解明された知見を臨床診断・生体計測・知能機械の先端技術開発に活用しようとしています。

教員

楊 家家 高橋 智 横山 寛